映画・テレビ

ドラマ「軍師官兵衛」感想

大河ドラマって1年続くでしょう。
1年間、ずっと見続けるのって結構気力が要るのよね。
よほど面白くないと脱落してしまいます。

ここ数年で言うと
 龍馬伝      (無事に完走)
 江~姫たちの戦国~(一話にして脱落)
 平清盛      (秋頃まで頑張っていたけど脱落)
 八重の桜     (危うかったけど、なんとか完走)

「八重の桜」でかなり気力を使い果たしたし、次は見なくても良いかな〜と思ってたら、主演が岡田准一くんだって言うじゃないですか。
そりゃ、見ないと!
ちょうど、「永遠の0」で凛々しい宮部さん役を見たばかりだしね。

ということで、今年も大河ドラマを見ることにしました。

あ、ちなみに、私は戦国時代とか全く詳しくなくて、黒田官兵衛という名前は聞いたことあって、たしか有名な武将の家臣の1人だったよね、ってそんな程度の知識しかありません。
見ているうちになんとなく分かるようになるかもしれないし、ならないかもしれない。
 
 
で、第1話。

いきなり、ちょいと老け気味の官兵衛が、小田原城に単身で交渉に向かうという緊迫したシーン。
大量の弓矢および銃で狙われているにも関わらず、頬をちょっと擦っただけで一発も当たらず。
さすがです、主人公。
そして、篭城する北条軍に叫ぶのですわ

「方々、方々、命を粗末になされるな。生きられよ」

「生き延びろ!」と叫んでいた「永遠の0」の宮部さんとモロ被りで、1人でわーきゃー盛り上がっておりました。
(そういえば、濱田岳くんも出るのよね。こっちでも部下の役で)

官兵衛の毅然とした態度とその言葉に心を動かされたのか、小田原城の門がゆっくりと開いたところでオープニングをはさんで、官兵衛の子供時代へ。
 
 
幼少期の官兵衛(万吉)は武術の稽古や学問にはあまり興味を示さない割には、好奇心旺盛でちょっと型破りなところがある
という、大河の主人公にはありがちのパターン。

万吉のほのぼのとしたエピソードを繋ぎながら、黒田家が目薬を売って成り上がって来たというその成り立ちや、群雄割拠の中にある黒田家の立ち位置やら、「あぁ、信長が台頭して来た頃の話しなのね」などという基礎的な情報が上手く詰め込まれていて、歴史に無知な私にも理解できました。

目端の効く世渡り上手な祖父。
厳格で無骨な父。
そして、幼くして母を失った。

こういったことが官兵衛という人のベースになっているのだろうな、というあたりも伝わってきました。

母の遺言をしっかと受け止めた万吉は、人が変わったように勉学に勤しみ武術の稽古にも励むようになりました。
まぁ、元々、アタマは悪くないんでしょう。
本気出したら、あっという間に後の軍師の片鱗を見せるようになっちゃって。

そして、あっという間に元服 (゚ー゚;

万吉を演じた子が可愛いかったのにねぇ。
1話だけでサヨナラだなんて、残念です。
早く岡田准一にバトンタッチしたかったんだろうけどさ。

そういうわけで、ちょっと無理がある岡田官兵衛(16歳)が誕生しました。

第一話は可もなく不可もなく無難な滑り出しと言ったところでしょうか。
さて、この先、どうなることやら。
感想は全話書くかどうか分かりませんが、無事に最後まで見続けられることを祈って…

フリーター、家を買う。

2話まで見た感想。

大して期待していなくて、「ニノだったら安心して見ていられるかなー」程度の軽い気持ちで見始めたけど、わりと面白い。

主人公の誠治(二宮和也)は勤めていた会社を3ヶ月で辞め、その後のバイトも長続きせず、ハローワークに通うもなかなか職は見つからない。
そんな誠治を温かく見守ってくれていた母が、鬱病に!

これをきっかけに、誠治が一念発起して家を買う・・・ことになるんだろうね、たぶん。

ここまでのところ、誠治は小気味良いくらいのダメっぷりを晒していますが。

まぁ、こういう若者はいっぱい居るんでしょうねぇ。
自分もフリーターしていた時期があるんで、偉そうなことは言えませんが・・・
その頃の不安でたまらない気持ちを思い出すと、一方的に誠治を笑ったり咎めたりは出来ないのですよ。
誠治のお父さんみたいに頭ごなしにね。
迷ってウロウロすることがあったって良いじゃないか。
甘い!と言われても、「ここだけは譲れない!」というものがあったって良いじゃないか。
いつまでも迷いっぱなしーの、あげくの果てに戦意喪失して引きこもりーのでは困りますけどね。

誠治は、一応、少しずつ成長しているようだし。

誠治の成長物語としては、今のところ及第点です。
どうしようもない甘ちゃんだった誠治が、少しずつ変わって来ているのは丁寧に描かれていると思います。

が・・・

いろんなこと詰め込み過ぎなのが、ちょっと気になります。

お母さんの鬱は良いんです。
これがきっかけで、誠治は「家を買おう!」と思うようになるのでしょうから。
家は人が住む「建物」をというだけではないですからね。
どんなに立派な家でも、そこに暮らす家族がみんなバラバラでは何の意味も無いですから。

お姉ちゃんがお姑さんとあまり上手く行ってないっぽいのも、そのへんのことを言いたくて出して来たネタかもしれないですけど、上手くまとめられるんですかね?

隣の奥さんの意地悪とか、お父さんの不倫疑惑とかは、完全に無くてもいいネタでは?

あまり広げすぎないで、誠治の話に的を絞って欲しいです。

ニノの演技はやっぱり安心して見ていられるので、今後の展開に期待しつつ見守って行くことにします。

SPEC 第一話を見ました。

「SPEC 〜警視庁公安部公安第五課 未詳事件特別対策係事件簿〜」
・・・長いね。
今後は「SPEC」だけでいいでしょう。いいよね。いいはずだ。
 
 
「未詳事件特別対策係」というのは、いわゆる超常現象がらみの事件を専門に取り扱う部署らしい。
(他のドラマでも、そういうのやってる人が居たよね)

そこのエース(?)が若干24歳の当麻紗綾(戸田恵梨香)
IQ 201 と脅威の記憶力を誇る。
・・・が、けっこうな変人。

そこにワケありで新たに配属されて来たのが、瀬文焚流(加瀬亮)
元、警視庁特殊部隊SITの現場の司令塔。
かなりの堅物。
・・・わりと変人。

2人の上司が野々村さん(竜雷太)
このキャラ、どこかで見たよなーと思ったら「ケイゾク」の野々村さんご本人でした。
「ケイゾク」を見たのがだいぶ前だから、すっかり忘れていました、ごめんなさい。
再放送を録画したので復習します。
 
 
人はその脳の10%程度しか使っておらず、残り90%に秘められた可能性は未知数。
もしもその眠ったままの90%を使える、特殊能力(スペック)を持った人間が居るとしたら・・・

その力を犯罪に悪用する者が居たり、能力者同士のネットワークが存在していて既に暗躍していたとしたら・・・

個別の不可解な事件を追いながら、最終的にはその裏の組織と対決することになる・・・んだろうね、たぶん。
 
 
とりあえず、第一話の掴みはバッチリ。
比較的分かりやすい事件を展開させつつ、主要メンバーの顔見せと、ネタ振りってところでしょうか。

あちこちに小ネタが満載です。
そういうの探しながら見るのも楽しいかも。

「矢部分室」と「熱海出張中」で、いきなり吹いたもんね。
(矢部本人もチラッと出てたし)

当麻と瀬文のキャラも良いね。
戸田恵梨香が不思議キャラを上手いこと表現しているし、加瀬亮も存在感あって良いわ〜〜〜。
 
この手の話は好みが別れるところですが・・・
私は好きなんですよね。
ひと捻りふた捻りした犯罪推理物っていうのは。
ただ、最近、ちょっと食傷気味で・・・
というのも、どれもこれも「トリック」の二番煎じで面白みに欠けるものばかりだったから。

でも、これは今後の展開次第では大バクハツするかも!

なんか、そんな予感を抱かせる雰囲気でした。
あくまで、今後の展開次第ですが。

次週以降に期待!です。

今期のドラマ

今期は、1ー3月期に比べたらマシかな。

私が見ているのは

「新参者」「臨場」「警部補 矢部謙三」

みんな、刑事モノだったり。
っつーか、今期は刑事モノもしくは推理モノが多いような気がする。
 
 
「新参者」
1つの殺人事件があって、それに関わっていそうな人物を調べて行くと、けっきょくハズレでぇ、でもそこにちょっとした感動秘話が隠れていてぇ・・・
と、そんな調子で進行中。
「ゴンゾウ」と同じ作りだ。
このまま最後まで1つの殺人事件だけで引っ張るのかな?
ここまでチラチラと顔を出している人物が、みんな繋がっていそうな雰囲気。
意外と複雑な話しなのか、そうでもないのかは今後のお楽しみ。
メインキャストも笑ってしまうほど豪華だが、ゲストの顔ぶれもすごい。
阿部ちゃんの良い味が生きてるし、見続けるよ。
 
 
「臨場」
前シリーズと変わらぬペースで堅実に進行中。
安心して見ていられるが、面白みには欠けるかも。
 
 
「警部補 矢部謙三」
こちらは逆に、全編パロディみたいな代物。
「トリック」で強烈な個性を発揮してきた矢部を主人公にしたスピンオフ作品と言うだけで、既にどうかしていると思う。
その「どうかしちゃってる」ぶりが徹底しているから、面白い。
第3話のゲストが芦名星(役名:南田レイナ)ってのを見ても、かなり本気と言えるだろう。
大爆笑ではなく、ニヤニヤという面白さ。
なので、元ネタが分からないと全く面白くないかも。
ちなみに、私が「刑事くん」がフクナガだということに気付いたのは、ドラマ開始から30分も経った後のことだった。
 
 
「ジェネラル・ルージュ」と「三代目 明智小五郎」は見ようと思っていて第1話を見逃してしまい、それっきり。
他に、ダンナさんが適当に録画予約入れたのがあるようだけど、1つも見ていない。
 

今期のドラマ

今期のドラマについては、まったく感想書いていませんでしたが、それもそのはず大して面白いドラマが無くて書く程のことも無かったからでして。

一応、最終回まで見届けたのは
 「ブラッディ・マンデイ 2」
 「特上カバチ!!」
 「コード・ブルー 2」
の、3本だけ。
他は全て脱落しました。
 
 
 「ブラッディ・マンデイ 2」は、もう、何が何だか ( ̄▽ ̄)
たぶん、何処か別次元の世界が舞台のお話なのでしょう。

キャラが多過ぎて、焦点がボヤけてしまったのもマズかった。
主人公ファルコンの影が薄いこと、薄いこと。

あわよくば、まだ続きを作る余地を残しておきたいような終わり方をしていましたが、もう止めておいた方が良いと思うよ。
 
 
 「特上カバチ!!」は、期待していなかった割には面白かった。

田村と父親の確執は、最初から前面に押し出しておいても良かったんじゃないのかな。
取って付けたように最終話で持ち出されてもね・・・
田村のバックボーンを隠しておいたせいで、キャラの軸がぶれちゃった感じ。
ドラマ全体を通して、何がやりたかったのもモヤッとしたまま。
法律ものだけど、庶民的なネタがばかりだったので、やりようによってはもっと面白いドラマになっていたと思うのに、残念。

なにはともあれ、ツンデレ堀北に拍手!
 
 
 「コード・ブルー 2」だけは、毎回安心して見ていられた。
「2」になると、評判の良かった前作より質が落ちるのがよくあるパターンだけど、このドラマに限っては今作の方が良かったように感じた。

前作はとにかく雑然としていて、救命救急の現場の壮絶さを表現するにしても、あまりにもまとまりが無さ過ぎた。

今作は、運び込まれる患者たちと、彼らを担当するフェローたちの抱えている問題とが上手くリンクして、1話ごとにきちんとまとまっていた。
現実には、そんなに上手いこと患者をあてがわれることは無いのでリアリティは無いのだけど、ドラマとしては良かったと思う。

さらに、前作からの伏線(ナース冴島の恋人、白石父娘)や、新たに浮上した藍沢の生い立ちなども、一応の決着を見た。
完全に・・・とは言い切れない部分もあって、何だかまだ続編を作りたそうなそぶりも見られる。
(せめて、緋山を卒業させてあげないと・・・)
もう、いっそのこと、次々と新しいフェローを投入して、定番医療ドラマにしても良いんじゃない?

マジすか・・・

「あしたのジョー」実写映画化って・・・ ( ̄▽ ̄)

いまだに「あしたのジョー」全20巻を本棚の奥に隠し持っている私としては、笑うしか無いでしょう!

主演は山Pですって。
別に山Pをどうのこうの言うつもりは無いのですよ。
「コード・ブルー」の好演で、好感度上がっているところだし。

でも、矢吹ジョーのハングリーな感じ、出せるのですかねぇ?

「あしたのジョー」40周年プロジェクトの一環らしいけれど・・・
なんで、今、ジョーなんだろう???

この物語は、あの時代背景だからこそ受け入れられたんじゃないんですかね。

変に現代風にアレンジなんかしないで、昭和のにおいプンプンの作品にしてくれるんなら、まだ許せるかな。
まぁ、どっちにしても見ませんけど。

今期のドラマ

1月スタートのドラマは、特に感想書きたいようなものは無い感じ。

「龍馬伝」は、第1回めを見そびれてしまい、録画したのやら再放送やらで、やっと本放送に追いついた。

内容については、まだなんとも言えないが、大河らしからぬ落ち着いた映像は気に入っている。
妙な演出も無いし。
プロデューサーは、普段、映画を手がけている方なのだそうだ。

「JINー仁ー」の内野=龍馬の印象が強烈過ぎて、「ちょっと線が細いのでは?」と懸念していた福山=龍馬も、「これはこれでアリなのかも」と、思えてきた。

脇を固める俳優陣が、皆さん、いい味を出していらっしゃるし。
(特に、大森南朋さん演じる武市さんが良いわぁ)

少なくとも、去年のあれよりは楽しんで見られそうだ。
 
 
他は、「コード・ブルー」と「特上カバチ!!」と「宿命 1969-2010」
「左目探偵」と「ブラッディ・マンデイ」も一応。

「コード・ブルー」は枠が変わっても前回と変わらないノリ。
これはこれで良いんだろうな。
少々余計なネタ振りし過ぎてるのが気になるところ。

「特上カバチ!!」は割と良いかな。
バラエティみたいな斬新な演出も、このドラマなら許せるって感じ。
ドラマがみんなこういう演出をするようになったらイヤだけど。
まぁ、このドラマは、「サディスティックなホリキタ」を見ているだけで充分に楽しめる。

「宿命 1969-2010」は私にしては珍しいドロドロ系。
ダンナさんがたまたま第一話を見ていたので、つられて私もなんとなく見ている。

「左目探偵」と「ブラッディ・マンデイ」はねぇ・・・(^-^;
まぁ、頑張ってください。
 
 
それと、変則的に1月に最終回を迎えた「ライアーゲーム シーズン2」

つまらなくはなかったけれど、やはり、ファーストシーズンに比べると失速した感じだった。
ゲームの中味もあまり面白くないし、駆け引きの面でも。
「腹の探り合い。騙しあい。心理戦による駆け引き」というより、「如何に狡く立ち回って勝利するか」みたいな感じになってしまって。

ナオちゃん&秋山さんの敵役として登場した葛城に、散々あくどいことやらせておいて、最後に「本当は悪い人じゃないと思います」って言われてもね・・・(^-^;

オチの付け方も、けっきょく、「ナオちゃんが秋山さんにお願いして敵役に温情を示してもらう」という、前作のヨコヤと同じパターンだった。

成長してないな、秋山。

せめて、ナオちゃんに言われるまでもなく、秋山が葛城に金塊を1個あげていれば、「秋山も、ナオちゃんに感化されて変わったんだな」と思えたのにね。

もっとも、ファーストシーズンを見ていない人には、ごく自然な流れとして映ったかもしれないけれど。
ファーストシーズンから見ている者にとっては、なんだかなぁ・・・( ̄Д ̄;;だった。

最終決着は映画で、と、最初から分かっているのもドラマの緊迫感を失わせた要因の1つだったでしょう。

いったい、どんな結末が待っているのか・・・

正直言って

ほとんど気にならない!

東京DOGSも見てるだよ。

なんだかなぁ・・・なんで、どうでもいい一話完結ネタ入れるかなぁ・・・本筋の「奏&マルオVS神野」だけやってりゃいいじゃん・・・
と、思いつつも毎週しっかり見ています。

そうなんですよ。
一話完結ネタが、どうにも邪魔くさいんですよ。
一応、「神野と関係あるかも」と無理矢理に必然性を持たせようとしているけど、どうせ空振りに終わるのは視聴者も分かり切ってる。
だって、そんなところで神野ともあろう大物が尻尾を掴ませるワケなかろう。
そっと挿入されるお涙頂戴劇も要ら〜ん。

緊迫した場面で奏ママからユルユルな電話が掛かって来たり、犯人目の前にして奏&マルオがどーでも良いことでぎゃんぎゃん言い合ってたり
そういうのは、わりと好きなんだけどなぁ。

そういうコミカルな部分を挟みつつ、「奏&マルオVS神野」を徹底的にシリアス路線でやって行ったら、面白いドラマになると思うんだがなぁ。

そうそう、空気読んでないと思っていたママが、そのどうでもいい会話から奏ちゃんの様子がおかしいことを察知して差し入れ弁当を持って来た件は良かったな。
さすが、母。

で、神野って・・・仲村トオル?
声とか、チラッと見えた顎のラインとか、彼っぽかったけど?
う〜ん、年齢的にどうなんだろう?
ユキの恋人にしてはずいぶん歳が離れているし、奏のお父さんが殺されたのって何年前のハナシだったっけ???
っていうか、本当に奏のお父さんを撃ったのって神野なのかな?という、根本を揺るがすような疑問を当初から抱き続けているアタシは、さらにその疑惑を強めたでありんすよ。(あれ?)

ライアーゲーム 第4話まで。

なんとなくファーストシーズンの時ほどの勢いは無いかなぁ・・・とは感じつつも、やっぱり見てしまう。

つくづく、秋山さんだけは敵に回したくないと思うわね。

フクナガさんは、こっちのペースに巻き込んでしまえば、なかなかイジり甲斐のある楽しいキャラになるということが分かった。
ずる賢さはピカイチだけど、たぶんきっと根は単純な人なんだと思う。

ナオちゃんは・・・時々イラッと来る。
でもねぇ、何故か知らないけど、昔からアタシがすごく仲良くなる女子って、こういうタイプなのよ。
「アンタ、そんなで世間を渡って行けるの?」みたいな。
ハラハラして見ちゃ居られなくて、何かとアタシが世話焼くんだけど、ふと気付くと、アタシの方がその子に守られてる気がするんだよねぇ。
不思議。

で、今週は、そのナオちゃんのターン。

大将戦は「回らないルーレット」で、心理戦メインのゲーム。
それこそ、ナオちゃんの最も苦手とするところじゃないの。
秋山さんに必勝法を伝授してもらって、その通りにやれば勝てる!ってゲームじゃない。
一応、秋山さんは「必勝法」を伝授してたけどね・・・
その方法だと事務局にもお金が流れてしまうから、ナオちゃんとしてはあまり嬉しくない作戦でしょう。

大ピンチのナオちゃんが取った策は、実に単純。
「えぇっ、そんなんで、勝てちゃっていいの?」みたいな。

ナオちゃんだから許される作戦だよねぇ。

ゲームそのものだけではなく、あらゆる局面で駆け引きが行われている。
それがライアーゲムだと言うことを、久々に思い出したりもした。

ナオちゃんが協力をお願いしたのが秋山さんじゃなくて、フクナガさんだったってのが良かった。
確かにあの役割はフクナガさんでないと。
あからさまに胡散臭くて、平気で裏切りそうだもん。

おまけに、見ているこっちも、フクナガの裏切りは身に染みているから、「オマエ、またかよ?」と騙されたし。

これがナオちゃんの発案で、秋山さんにも内緒の作戦だったってのには驚いた。
秋山さん、ちょっとムッとしてたけど、彼女の成長ぶりに関してはまんざらでもない様子。
ロシアンルーレットで引き分けに持ち込むために、フクナガさんを騙したりもしてたからねぇ。

ライアーゲームが中断していた2年の間に、ナオちゃんはナオちゃんなりに成長していたようだ。


こうして、セミファイナルに進むことになったナオ&秋山。
2人の巻き添え喰らった格好のフクナガさんが、少々気の毒になって来た今日この頃なのだ。

ライアーゲーム シーズン2

ワタクシはファーストシーズンを数日前に見終えたばかりなので、あれから2年も経過していると言われてもシックリ来ないのですが、とにかく始まりました。
 
 
あれほど大変な目に遭ったのに、ぜんぜん懲りていないナオちゃんは、谷村さんの口車にまんまとのせられてライアーゲーム第4回戦に出場することを決意。
ナオちゃん、バカ正直なだけでなく、お人好しでもあるようです。
「ライアーゲームで苦しむ人たちを放っておくのか?」と言われて、放っておけなくなっちゃったみたいですが・・・
妙な使命感に燃えたところで、アナタ一人では何も出来ないでしょうに。

そして、なんだかんだ言ってお人好しな秋山も、エリー女史の放った餌に釣られて参戦を決意。
ライアーゲームの真の首謀者を突き止めたくなったらしいです。
お母さんを死に追いやったマルチへの復讐は一応ケリが付いているはずなので、興味本位?
それとも、トコトンやらなきゃ気が済まないタイプなのか?

まぁ、これで、2人はめでたく再会いたしました。

強烈なインパクトを放つフクナガさんも、絶好調で参戦。
今回も引っ掻き回してくれるのでしょうか。
ファーストシーズンでさんざん騙されたので、この人が何を言っても、アタシには全部嘘ウソ臭く聞こえます。
 
 
4回戦は3対3に分かれての団体戦。

先鋒のフクナガは、終始自分のペースでゲームを支配しているかのように見えますが・・・
ナオちゃんは、何かに気付いたようで。

何、致命的なミスって?
アタシ、ぜんぜん分かんなぁ〜〜〜い。

っていうか、フクナガ、また裏切ってンじゃないだろうね?とか思っちゃうアタシは、ナオちゃんのような天使にはなれません。
 
 
初回から胡散臭さ炸裂で、いきなりハラハラドキドキで、この勝負の決着は如何に???という絶妙なところで終わってくれているので、つかみはバッチリでしょう。
(セットや小道具がやたらとチープなのも、「らしく」て良いです)
でも、ファーストシーズンを見ていない人にはワケ分からないんじゃないでしょうかね。
ワケ分からなくて脱落する人が続出しそうな気が・・・
見ておいて良かったです。
 

より以前の記事一覧

その他のハード

ちょっと気になる